5/27/2012

Evaluating the Benefits and Costs of Road Pricing in Seattle / ロードプライシングの社会的便益の検証

日本語解説は後述されております/Japanese message follows

Since the onset of motorization, most American cities have suffered from constant traffic jam and air pollution. Traditionally, policy makers have attempted to solve this problem through supply-side solutions, meaning building more roads and expanding freeways. They however haven't been effective in easing congestion, and in recent years, this encouraged some policy makers to take a look at the demand-side of the problem. London examined various transportation demand management (TDM) strategies and decided to implement congestion charging (road pricing) to keep cars from entering central London, using an electronic tolling system (see picture below). The result was dramatic; according to Transport for London, an agency responsible for transportation system in London, the traffic volume in the city center declined by 16% between 2002 and 2006.

Electronic Tolling System in Stockholm (photo credit: ITS International)

Seattle, where I spent many years of my academic career, has been contemplating some sort of road pricing, especially after Mayor McGinn took the office in 2008, and I thought it would be interesting to estimate the overall impact of London-style road pricing scheme in Seattle. I conducted the study with my fellow students at the University of Washington, and the paper is now published on the school's journal.

The paper basically forecasts the impact on traffic volume first, and estimate the secondary impacts such as reduction in travel time and air emissions. My analysis using an elasticity-based approach shows that the traffic volume bound to/from downtown Seattle can be reduced significantly; the following table shows the impact of road pricing at $3.00 per entry to the designated cordon in downtown Seattle.



Parameters
Change (%)
Number of Vehicles
Entering the City Center
-23.4%
GHG Emissions
-11.8%
CO Emissions
-13.8%
NO Emissions
-8.4%
VOC Emissions
-11.9%
Particulate Matter
-13.8%
Traffic Accident
-3.5%
Travel Time
-3.4%


These impacts are monetized using a standard benefit-cost analysis method, and after considering capital, operation, and direct and indirect financial costs of the program, the estimated net benefits would be $585 million.

Even with such positive analysis result, many residents would react negatively to the idea of using toll to make them use other modes of transportation. Nonetheless, Seattle has just established a toll on a bridge connecting to the neighboring city of Bellevue to pay for its replacement and maintenance costs, and more roads are expected to be tolled to pay for the infrastructure costs. These should gradually get residents used to the idea of paying for road, and they would realize the non-monetary benefits of road pricing in the long run. With this in mind, I hope the analysis result of this study will guide Seattle and other cities to tackle traffic congestion and air pollution effectively in the future.

Steven Danna, Keibun Mori, Jake Vela, Michelle Ward, 2012. "A Benefit-Cost Analysis of Road Pricing in Downtown Seattle," Evans School Review, Vol. 2, No. 1.


日本と違い車社会であるアメリカでは、現在でも人口増加が続いていることもあり年々渋滞や大気汚染が深刻化している。筆者が長年過ごしたシアトルにおいては、比較的公共交通機関の利用が行われていることもあってそういった問題深刻化は止まっているとされるが、渋滞や大気汚染による経済損失は現在でも続いている。伝統的な道路行政においては、とにかく道路を新たに建設したり、既存の道路を拡幅するといった、いわゆる供給サイドの対策によってこの問題の解決を目指してきたが、この方法は今日に至るまでに、費用に見合った成果をあげているとは言い難い。イギリスのロンドンでは需要サイドに対策を講ずることを検討し、その結果市中心部に流入する車両へ通行料金を課す、いわゆるロードプライシング(コンジェスションチャージング)を導入するに至った。その効果は絶大で、市中心部に流入する車両数を2002年から2006年までの間に16%も減少させることができた。

シアトル市においても何らかの形でロードプライシングを導入することを検討した経緯があり、特に現市長のマクギン氏の就任以来、こういった検討は活発化していると言われている。こういった検討に弾みをつけるため、筆者はワシントン大学の大学院に在籍中、ロンドン型のロードプライシングがシアトルに導入された場合の様々な効果を試算を行なった。この研究結果は先日ワシントン大学エバンズ公共政策大学院の専門誌へ掲載された。

この研究ではロードプライシングによる交通量の推計を行なった後、副次的効果である所要時間の節約や大気汚染の減少の定量化を行なった。価格弾力性を用いた分析では、シアトル市中心部に起因する交通量は大きく減少すると推計された。以下の表が、車両の課金ゾーン通過一回あたり3ドルの通行料を課した場合の効果を試算したものである。


項目
変化率
課金ゾーンの交通量
-23.4%
温室効果ガス排出量
-11.8%
一酸化炭素排出量
-13.8%
窒素酸化物排出量
-8.4%
揮発性有機化合物
-11.9%
粒子状物質
-13.8%
交通事故
-3.5%
所要時間
-3.4%


これらの効果は仮想評価法(CVM)に基づく金銭化が行われ、課金システムの設置、運営コスト、そして直接的、間接的金融コストを差し引いた後でも、585万ドル(約468億円)の便益が得られるとされた。

このような結果を示しても、車社会のアメリカにおいては、一般市民のロードプライシングに対する反発は強い予想される。しかしながら、シアトルにおいては隣接するベルビュー市との連絡橋の架け替え費用を捻出するために、昨年から通行料の徴収が始まり、こういった設備更新費用を捻出するための通行料の徴収は、今後も広がっていくとされている。この動きは、一般市民に通行料を払って道路を利用するというコンセプトを浸透させ、長期的にはロードプライシングの渋滞や大気汚染の減少といった副次的効果への理解が広めることができると思われる。今回の研究は仮試算に近いものであって、導入にあたっては本格的な交通モデルを使用した影響の推計は必要だと思われるが、この仮試算結果が、シアトルにおけるロードプライシングの導入議論の活性化に繋がれば何よりである。

また、日本においては大都市圏では車が日常的に必要な場所は少ないが、地方都市では車への依存度の高まりと、それによる公共交通機関の衰退の悪循環が繰り返されており、これを断ち切るためにもロードプライシングの導入は不可欠だと筆者は考える。よってこういった研究結果が、日本におけるロードプライシングの導入にも役立てられることを願っている。